
楽器メーカー「KORG(コルグ)」の国内唯一の直営店でサウンドの魅力を体感
ふかや花園プレミアム・アウトレット内には、楽器メーカー「KORG(コルグ)」が運営する国内唯一の直営店があります。なかには深谷市内の工場で製造された楽器も並んでおり、ここでしか手に入らない限定品やオリジナルグッズも販売。楽器好きの方からの注目を集めています。
多くの商品が試演奏可能!サウンドを肌で感じられる店内

「KORG」は日本を代表する電子楽器メーカー。ふかや花園プレミアム・アウトレット内のBRICK FIELDエリアに国内唯一の直営店を構えます。
店内には、トップミュージシャンから音楽ファンまで幅広く支持されるシンセサイザーやチューナー、デジタルピアノ、ギター、楽器用アンプ、関連グッズなど約300種類の商品が並びます。新品はもちろん、訳ありなB級品や外装不良の特価品がお手頃な価格帯で手に入るのも、アウトレットならではの魅力。

「お店づくりにおいては、音楽や楽器に触れやすい空間になるよう意識しています」と話す店長の岡本さん。多くの楽器が試演奏可能で、サウンドを確かめてから購入できます。
“音”を大事に扱ってきたKORGスピリットを感じる
シンセサイザーやチューナーなどを中心に製造してきた会社だからこそ、製品からは音へのこだわりを感じます。鍵盤楽器やギターなど様々な製品が並ぶ中で、やはり気になるのは世界に誇るシンセサイザー。

深谷市の自社工場で生産される「NAUTILUS」は「KORG」製品の中でも人気の高いシンセサイザー。表現力の高い音色に定評があり、プロのアーティストにも愛用者が多くいます。深谷市のふるさと納税返礼品にもラインナップされています。

さまざまな音色を作りだすことが可能なシンセサイザーは、「KORG」が力を入れている商品の一つ。低音から高音まで自在に作り出される音色は、クリエイターの発想を刺激してくれます。

シンセサイザーの横には「初心者さん歓迎!シンセワークショップ」なるカードが! なんと、予約をすれば1時間の無料ワークショップに参加できるそう。 「すでにシンセサイザーを持っている方も、シンセサイザーに触れたことがない方も、どなたでも楽しめる内容になっています。ぜひ参加してみてください。」と講師を務める副店長の早川さん。あなたも「KORG」サウンドの虜になること、間違いありません。
ここでしか手に入らないグッズも展開中!
「音楽知識の垣根を越えてKORGブランドを知ってもらいたい」という会社の想いからはじまったグッズ展開。ふかや花園プレミアム・アウトレット店でしか手に入らない品々です。

特に品揃えが豊富なのは、動物と楽器をあしらったTシャツ(2,750円)の数々。
「ペットフレンドリーであるふかや花園プレミアム・アウトレットの象徴として動物のモチーフをあしらい、KORGのイメージである楽器と組み合わせたデザインです」と岡本さん。

幾何学的な模様がデザインされたこのキッズTシャツは、音の波形をモチーフにしたもの。さまざまなサウンドを提供する「KORG」らしいデザインです。
「KORG」には、まだあなたの知らない音楽の魅力がきっとあるはず。ふかや花園プレミアム・アウトレットにお出かけの際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
――店長の岡本さんに深谷市のおすすめスポットを教えてもらいました。
深谷市は、コルグ社員に馴染みの深い地域です。新入社員が見学や研修で訪れることがあるほか、開発部門の社員が自社工場で製造する製品の試作機を作るために足を運ぶこともあります。ふかや花園プレミアム・アウトレットから車で7分ほどのところにある「海山亭いっちょう」はコルグ社員もよく利用するお店です。和食から洋食まで幅広いメニューが食べられます。ぜひ「海山亭いっちょう」でお食事を楽しんでみてください。
■取材日:2025/5/23 ■取材・執筆:池田光咲 ■写真:石原哲人
INFORMATION
KORG(コルグ)
■住所:埼玉県深谷市花園1番地 ふかや花園プレミアム・アウトレット内720区画
■営業時間:10:00~20:00
■定休日:なし(ふかや花園プレミアム・アウトレットに準ずる)
■TEL:048-594-6035
■ブランド公式サイト:https://www.korg.com/jp/
■アクセス:秩父鉄道 ふかや花園駅から徒歩10分
関越自動車道 花園ICより車で約6分、施設内各駐車場より徒歩すぐ
※価格はすべて税込
※販売商品や営業時間等は取材時点の情報です。最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。
野菜の楽しさに
何度も訪れたくなるまちへ。
肥沃な土地とお日様のチカラに恵まれ、全国有数の野菜・農業のまちとして知られる、ここ埼玉県深谷市。ベジタブルテーマパーク フカヤは、『関東の台所』とも呼ばれるこのまち全体を「野菜が楽しめるテーマパーク」に見立て、何度でも訪れたくなる観光地となることを目指しています。
深谷へのアクセスはこちら